ASDinNSA
HOME  NEWS  INFO  PROJECTS  VIDEO  PDF  PHOTOS  Sitemap

ひまわりイラスト PDFダウンロード ひまわりイラスト

  • このページでは、「パンタナ-ル通信」のバックナンバー をご覧になれます。
    You can browse back numbers of our newsletter "Pantanal Tsushin" in PDF.
  • 表示されるファイルは、PDF 形式です。
  • ご覧になるには、PDF リーダ が必要です。
  • ほとんどのパソコンには、Adobe Reader がすでにあります。
  • 閲覧ソフトがない方は、ここから閲覧ソフトを入手できます。

閲覧ソフト(無料)AcrobatReaderをゲット

   『パンタナール通信』 創刊号
創刊号

パンタナール通信 バックナンバー
Headlines of our newsletter "Pantanal Tsushin"

2024年

247号 (2024年4月) 雨に弱いレダの道 ✐ SNAP ✐ レダで働く山崎氏 ✐ レダの電気屋さん (9) ✐ 時計草
246号 (2024年3月) 未来を拓く者たち ✐ SNAP ✐ レダで働く皆川氏 ✐ レダの電気屋さん (8) ✐ 大工募集
245号 (2024年2月) 来たれミドル世代 ✐ SNAP ✐ レダで働く大元氏 ✐ レダの電気屋さん (7) ✐ 大釣果
244号 (2024年1月) 2024年頭のご挨拶 ✐ SNAP ✐ レダで働く人々 ✐ レダの電気屋さん (6) ✐ 釣りの精誠

2023年

243号 (2023年12月) レダP体験プログラム 2陣 ✐ 私の国レダ ✐ レダの電気屋さん (5) ✐ あなたの腕と経験を
242号 (2023年11月) オンライン医療支援 ✐ 南米遠望 (5) ✐ レダの電気屋さん (4) ✐ 第26回1Dayセミナー
241号 (2023年10月) レダプロジェクト体験プログラム ✐ レダの電気屋さん (3) ✐ あなたの腕と経験を
240号 (2023年9月) アメリカの青年たちがレダを訪問 ✐ 第26回1dayセミナー案内 ✐ レダの電気屋さん (2)
239号 (2023年8月) 食品管理改革に挑むチャパボラ ✐ スナップLEDA ✐ 南米遠望 (4) 南米を席巻する左翼政権
238号 (2023年7月) エスペランサ教育P ✐ スナップLEDA ✐ 南米遠望 (3) 南米横断道路 ✐ あなたの腕と経験を
237号 (2023年6月) エスペランサ・プロジェクト ✐ スナップLEDA ✐ チャパボラの声 ✐ あなたの腕と経験を
236号 (2023年5月) オニテナガエビ養殖試験 ✐ スナップLEDA ✐ 南米遠望 (2) 移民の原点 ✐ チャパボラの声
235号 (2023年4月) レダは青年に未来を拓かせます ✐ GPA2023スナップ ✐ 南米遠望 (1) グアラニー族の悲哀
234号 (2023年3月) チャパボラ青年は何を ✐ レダ基地スナップ ✐ レダ開拓の理念を未来まで ✐ 南十字座
233号 (2023年2月) パクー増殖シーズン ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(18) ✐ チャパボラ二期生
232号 (2023年1月) 2023年頭のご挨拶 ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(17) ✐ オンライン青年集会

2022年

231号 (2022年12月) チャパボラ前進中 ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(16) ✐ 釣りに挑戦
230号 (2022年11月) 第1期チャパボラ発進 ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(15) ✐ レダの星空
229号 (2022年10月) 第22回国際協力青年奉仕隊特集(レダ, エスペランサ)
228号 (2022年9月) レダに移住した島田家の今 ✐ 持続可能な福地建設(14) ✐ 開拓精神を持って
227号 (2022年8月) 健康的に太った豚を育てる ✐ 持続可能な福地建設(13) ✐ 父が歩んだレダの地を訪ねる
226号 (2022年7月) 滝川哲盤さんに聞く ✐ レダで稚魚放流 ✐ 持続可能な福地建設(12) ✐ 第23回一日研修会
225号 (2022年6月) 第10回パクー稚魚放流式 ✐ 伊達勝見氏 ✐ 島田家庭からの便り ✐ ブース出展
224号 (2022年5月) 島田家庭がレダ移住へ ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(11) ✐ 新春特別集会
223号 (2022年4月) 養豚 ✐ 大元氏レダに帰る ✐ 持続可能な福地建設(10) ✐ レダ移住を前に島田家庭があいさつ
222号 (2022年3月) 養蜂 ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(9) 雇用は人と人の心情関係が基本
221号 (2022年2月) パクー・飛躍の年に ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(8) クリーンなエネルギー
220号 (2022年1月) 2022年頭のご挨拶 ✐ レダ基地スナップ ✐ 持続可能な福地建設(7) パンタナールの水に感謝

2021年

219号 (2021年12月) パクー養殖~人々に幸せを ✐ スナップ ✐ 持続可能な福地建設(6) ジェンダー平等
218号 (2021年11月) レダは青年教育に絶好の地 ✐ スナップ ✐ 持続可能な福地建設(5) 教育は国家建設の礎
217号 (2021年10月) 第21回国際協力青年奉仕隊(後編) ✐ 持続可能な福地建設(4) 健康な生活と福祉の促進を
216号 (2021年9月) 第21回国際協力青年奉仕隊(前編) ✐ 持続可能な福地建設(3) 飢餓をゼロに
215号 (2021年8月) 恵み豊かなパラグアイ川を取り戻す ✐ 持続可能な福地建設(2) 貧困 ✐ レダ基地スナップ
214号 (2021年7月) 第9回パクー稚魚放流式 ✐ 持続可能な福地建設をめざして(1) ✐ レダ基地スナップ
213号 (2021年6月) レダに新たな青年ボランティア! ✐ スナップ ✐ レダ移住を懸けたクラウドファンディング
212号 (2021年5月) スルビラッシュのプエルト・レダ! ✐ レダ基地スナップ ✐ レダ基地からのビデオメッセージ
211号 (2021年4月) プエルト・カナンの牧場にようこそ! ✐ レダ基地スナップ ✐ 支援者の植樹に、癒しの水やり
210号 (2021年3月) 太陽と雨と大地が育む万物の生命 ✐ レダ基地スナップ ✐ 「タロイモ、早く育て!」
209号 (2021年2月) パクー人工孵化、稚魚約25万匹に ✐ レダ基地スナップ ✐ 地獄を覚悟して赴いたレダは
208号 (2021年1月) 2021年頭のご挨拶 ✐ 2020年 レダ基地では ✐ 2021年 カレンダー ✐ 第21回一日研修会

2020年

207号 (2020年12月) バジェ・プクで奉仕活動 ✐ レダ基地スナップ ✐ 土地本来の森を取り戻す植樹計画
206号 (2020年11月) パクー完全養殖 ✐ レダ基地スナップ ✐ 珍獣ペッカリー ✐ いろはの森・学習の歩道
205号 (2020年10月) 地球村フェスへの出展 ✐ レダ基地スナップ ✐ 鳥の公園 ✐ 第27回環境問題研究会
204号 (2020年9月) 激暑に立ち向かうレダの勇者たち ✐ レダ基地スナップ ✐ レダ・ボランティア経験者Q&A
203号 (2020年8月) レダユース・ジャパン活動中! ✐ レダ基地スナップ ✐ 花の宝庫へのいざない (2)
202号 (2020年7月) レダの若きパイオニア (3) ✐ 2020年パクー稚魚放流式 ✐ レダ基地スナップ
201号 (2020年6月) レダの若きパイオニア (2) ✐ レダ基地スナップ ✐ 花の宝庫へのいざない (1)
200号 (2020年5月) レダの若きパイオニア (1) ✐ レダ基地スナップ ✐ 釣りは苦労してもやらねばなりません!
199号 (2020年4月) 継承は力なり ✐ レダ基地スナップ ✐ 第27回環境問題研究会案内 ✐ 車両整備士募集
198号 (2020年3月) 自然は愛と生命の教材 ✐ レダ基地スナップ ✐ レダには多様な可能性が ✐ 二十四節気
197号 (2020年2月) パクーの完全養殖今季も順調にスタート ✐ レダ基地スナップ ✐ ワニを見に行きました
196号 (2020年1月) 2019年 レダ基地では ✐ 20周年記念出版「孝情と挑戦」 ✐ 2020年カレンダーご案内

2019年

195号 (2019年12月) レダ開拓20周年記念式典を開催 ✐ 今レダ基地では ✐ 観察と発見の連続で学ぶ日々
194号 (2019年11月) 第1回パラグアイ先住民のための40日研修会 ✐ 青年奉仕隊(後編) ✐ 未体験=初挑戦
193号 (2019年10月) 第19回国際協力青年奉仕隊(前編)・プエルト・グアラニの町の悲願を実現 ✐
192号 (2019年9月) 21年目の日陽園・新たな地平を望める日陽園! ✐ 今レダ基地では ✐ 第20回一日研修会
191号 (2019年8月) アスンシオン・緑豊かな都市 ✐ 今レダ基地では ✐ イエスズメ ✐ 第25回環境問題研究会
190号 (2019年7月) 悠久の流れ・生命の水・緑の福地 ✐ 今レダ基地では ✐ 第7回パクー放流式詳細報告
189号 (2019年6月) 第7回パクー放流式特集 ✐ 今レダ基地では ✐ レダの感想 ✐ 第19回一日研修会
188号 (2019年5月) レダは青年研修の最適地 ✐ GPAの若者たち ✐ レダの感想 ✐ 第24回環境問題研究会
187号 (2019年4月) ゴロンドリーナ、レダで憩う渡り鳥 ✐ 今レダ基地では ✐ 逞しいパンタナールの樹木 (1)
186号 (2019年3月) プエルト・レダを目指す釣り人たち ✐ 今レダ基地では ✐ 新年会 2019
185号 (2019年2月) アスンシオン事務局長インタビュー ✐ 今レダ基地では ✐ 昆虫の宝庫へ行こう!(3)
184号 (2019年1月) 2019年頭のご挨拶 ✐ 2018年 レダ基地では ✐ 第18回一日研修会

2018年

183号 (2018年12月) レダ産パクーを歓迎するパラグアイ人 ✐ 今レダ基地では ✐ タイランチョウ
182号 (2018年11月) 第18回国際協力青年奉仕隊(後編) ✐ 第23回環境問題研究会セミナー
181号 (2018年10月) アスンシオン国立大学と養殖研究の協力協定書調印 ✐ 第18回青年奉仕隊(前編)
180号 (2018年9月) パンタナール研究所に鮮文大学の研究室開設 ✐ 今レダ基地では ✐ 第17回一日研修会
179号 (2018年8月) エビ養殖の保温室が完成 ✐ 今レダ基地では ✐ 地球温暖化問題への誤解/曲解を正す
178号 (2018年7月) 地下塩水によるエビ養殖の実現へ ✐ 今レダ基地では ✐ レダの体験と感想を報告
177号 (2018年6月) 第6回パクー放流式特集 ✐ すべてがスムーズに ✐ 第16回一日研修会感想文
176号 (2018年5月) 希望の新風 ✐ レダの若者たち ✐ 第21回環境問題研究会 ✐ 第16回一日研修会
175号 (2018年4月) 4月のパンタナールに咲く野生の花 ✐ GPA隊、レダを体験 ✐ 昆虫の宝庫へ行こう!(2)
174号 (2018年3月) 第3回パラグアイ青年21日研修会 ✐ レダ基地では ✐ 新年会2018
173号 (2018年2月) エビの塩水養殖へ ✐ 今レダ基地では ✐ 昆虫の宝庫へ行こう(1) ✐ 第四期総会
172号 (2018年1月) 2018年頭のご挨拶 ✐ 今レダ基地では ✐ レダの年末年始 ✐ 忘れ得ぬレダの犬たち

2017年

171号 (2017年12月) レダの12月 ✐ 中期青年ボランティア ✐ 岩澤氏がレダに ✐ 第15回一日研修会
170号 (2017年11月) 第17回国際協力青年奉仕隊特集(レダ編) ✐ 奉仕隊員の感想文 ✐ 18周年記念集会
169号 (2017年10月) 第17回国際協力青年奉仕隊特集(オリンポ編) ✐ 奉仕隊員の感想文
168号 (2017年9月) 第3次インターナショナル・ユース・プロジェクト ✐ 今レダ基地では ✐ 楽しい釣りの奨め
167号 (2017年8月) 両半球の拠点を結んで養殖の新未来へ ✐ 地下塩水によるエビ養殖 ✐ 第3次国際奉仕隊
166号 (2017年7月) レダ基地における持続可能なパクー養殖へ ✐ 今レダ基地では ✐ 祝勝会で希望新た!
165号 (2017年6月) 第5回パクー放流式特集 ✐ 試練も恵みも大きかった ✐ 放流式典における来賓のことば
164号 (2017年5月) 諸人来たれ、レダは常葉の緑! ✐ ドローン撮影 ✐ 猛魚釣りの奨め ✐ 第13回一日研修会
163号 (2017年4月) 青年はパンタナールをめざす! ✐ GPA研修会 ✐ 吉村氏レダ体験記 ✐ 第18回環境研
162号 (2017年3月) 若者よ、パンタナールに来たれ! ✐ 今レダ基地では ✐ 土佐さんレダ体験記
161号 (2017年2月) パクー完全養殖のプロフェッショナル ✐ 今レダ基地では ✐ クロハラトキ ✐ 新年会
160号 (2017年1月) 2016年レダ基地は千客万来 ✐ レダ基地 NOW ✐ 新たな挑戦 ✐ 第三期総会

2016年

159号 (2016年12月) 日陽園、激しく、うるわし!✐ レダ基地で働く人々を追って ✐ 養殖研究の若者
158号 (2016年11月) レダ基地の11月 ✐ 紅屋氏と中村氏がレダ基地に出発 ✐ 今レダ基地では
157号 (2016年10月) 第16回国際協力青年奉仕隊 ✐ レダから一時帰国中の中田所長と大和田氏が活動報告
156号 (2016年9月) 第2回国際青年ボランティア隊 ✐ 米国牧師夫妻レダ訪問 ✐ 青年奉仕隊体験記
155号 (2016年8月) アファラ副大統領一行が来訪 ✐ エヴァン氏一行がレダ基地を訪問 ✐ チョピ
154号 (2016年7月) パラグアイの玄関アスンシオン市 ✐ 吉村理事帰国 ✐ 土佐さんからの便り
153号 (2016年6月) 第4回パクー放流式(理事長による報告) ✐ 第11回パンタナール一日研修会ご案内
152号 (2016年5月) パンタナール精神を象徴するパクー ✐ 第10回パンタナール一日研修会
151号 (2016年4月) レダ基地総合開発福地村建設ビジョン = 学術学園都市構想 ✐ 今レダ基地では
150号 (2016年3月) レダ基地総合開発福地村建設ビジョン ✐ 今レダ基地では ✐ 第2回ASD青年集会
149号 (2016年2月) パクー大量人工孵化 ✐ 2016年初の定例集会と新年会で決意 ✐ COP21合意の要旨
148号 (2016年1月) 2015年レダ基地では ✐ 第二期総会 ✐ 中井氏が現地報告 ✐ 第14回環境問題研究会報告

2015年

147号 (2015年12月) 雨季を迎えたパンタナール ✐ 自然共生社会の実現に貢献したい!✐ 奈田氏が北米報告
146号 (2015年11月) 中田所長ほかが帰国報告 ✐ 養殖で貢献したい!✐ 第13回環境問題研究会報告
145号 (2015年10月) 第15回国際協力青年奉仕隊特集 バイア・ネグラ ✐ 奉仕隊員の感想文より
144号 (2015年9月) 国際奉仕チームが見せた主体性と協調性! ✐ エスペランサ学校長から感謝状
143号 (2015年8月) レダ基地堤防竣工! ✐ 世界11ヶ国から来た青年ボランティア ✐ Amo Leda! (9)
142号 (2015年7月) 堤防建設工事進む ✐ 政府官僚がレダ基地を視察 ✐ Amo Leda! (8)
141号 (2015年6月) 第三回パクー稚魚放流式典挙行 ✐ 堤防建設工事開始 ✐ 村から感謝の言葉
140号 (2015年5月) レダに新車両=FFWPU-USAが寄贈! ✐ 代表理事交代 ✐ 今レダでは ✐ Amo Leda! (7)
139号 (2015年4月) タロイモ水耕栽培に新手法 ✐ 今レダ基地では ✐ 今北米では ✐ Amo Leda! (6)
138号 (2015年3月) 洪水の危機を回避するために ✐ レダで活動した若者たちに質問 ✐ Amo Leda! (5)
137号 (2015年2月) 新年の理事会及び総支部長会議開催 ✐ 今レダ基地では ✐ Amo Leda! (4)
136号 (2015年1月) 2014年レダ基地では ✐ 諏訪湖環境保全活動を実地見学 ✐ Amo Leda! (3)

2014年

135号 (2014年12月) フアン副大統領来園! レダを満喫 ✐ 第八回環境問題研究会報告 ✐ Amo Leda! (2)
134号 (2014年11月) ベルギー国営テレビ局がレダ基地を取材 ✐ 青年たちの汗が光るレダ基地 ✐ Amo Leda!
133号 (2014年10月) 第14回国際協力青年奉仕隊活動報告特集、ディアナ村 ✐ チャリティーコンサート
132号 (2014年9月) レダ近隣の学校で 統一武道のクラスが好評 ✐ レダ農場のタロイモ水田栽培 ✐ 入会案内
131号 (2014年8月) MBC社レダ取材記事放映、人々に感動を与えた ✐ パラグアイ川水位上昇が止まらず
130号 (2014年7月) 中田実レダ基地所長が活動報告 ✐ ヌエボに牧童家屋建設 ✐ パラグアイ川の水位が上昇
129号 (2014年6月) 第二回パクー稚魚放流式典挙行 ✐ フランコ前大統領の挨拶 ✐ 式典参加各VIPの挨拶
128号(2014年5月) パラグアイでVIP研修会開催 ✐ 今レダ基地では=稚魚放流式典の準備中
127号(2014年4月) 今レダ基地では=豪雨で試練の連続 ✐ レダに着任した新人シニアたちより
126号 (2014年3月) 試練を超えて養殖挑戦 ✐ 今レダ基地では ✐ 二名のシニアボランティアがレダ基地へ
125号 (2014年2月) 生命の讃歌、パンタナールの真夏 ✐ 今レダ基地では ✐ 来日中のレダ・スタッフに質問
124号 (2014年1月) 2013年、レダ基地では ✐ 学生に国際貢献の重要性を訴える講演会

2013年

123号 (2013年12月) 魚の養殖と養豚がレダの特産品に発展 ✐ 大自然との共存と試練
122号 (2013年11月) 南北米福地開発協会アメリカ支部集会 ✐ 南米で活躍する韓国の青年リーダー、レダ訪問
121号 (2013年10月) 第13回国際協力青年奉仕隊活動報告特集 ✐ 教育支援で未来を拓く
120号 (2013年9月) 第13回国際協力青年奉仕隊出発! ✐ デイアナ村に机・椅子50セット贈呈
119号 (2013年8月) 三青年、ヤシの木を切り、実を収穫する
118号 (2013年7月) 若者三名レダに新風! ✐ 豚肉を使ってのソーセージ完成!
117号 (2013年6月) フランコ大統領、パク放流の式典参加のためレダを訪問!
116号 (2013年5月) パンタナールを象徴する花 ✐ パクー稚魚放流計画
115号 (2013年4月) レダの川の玄関:第一船着場 ✐ レダ基地の近況
114号 (2013年3月) 孵化レポート:十万匹の放流へ、一歩前進!
113号 (2013年2月) つる草が花園を作り出す ✐ パクー孵化に初めて成功!
112号 (2013年1月) パクー孵化に挑戦 ✐ 年々子牛が増加して

2012年

111号 (2012年12月) 南国の女王チバトの花 ✐ 大統領と会見
110号 (2012年11月) 黄色い花咲くチバトの木? ✐ 熱帯魚希少種を中心にパラグアイ川の魚の調査
109号 (2012年10月) 暑さを忘れる涼しい花ジャカランダ ✐ 第12 回国際協力青年奉仕隊活動報告
108号 (2012年9月) 情熱と秘められた思い:ブーゲンビリア ✐ 三箇所の育苗所で苗木を増産
107号 (2012年8月) パンタナールの楽園 ✐ パクー養殖
106号 (2012年7月) パンタナールの春をつげる花:イペー ✐ 養殖・養豚・放牧・植林
105号 (2012年6月) カピバラに心癒されて ✐ クリーンな環境モデル都市(ミンガ・グアス)建設を!
104号 (2012年5月) パンタナール開拓基地の整備進む ✐ 冷凍庫・牧童小屋・豚舎
103号 (2012年4月) 神様の祝福の地、レダ(ノアの洪水後の虹のように) ✐ 日本とブラジルからの訪問者
102号 (2012年3月) 海軍司令官一行来園 ✐ 第二豚ランド開拓開始
101号 (2012年2月) 魚の孵化実験開始される ✐ レダ滞在者、新年のコメント
100号 (2012年1月) 写真で見る2011年の活動記録 ✐ 孵化設備の充実

2011年

99号 (2011年12月) 環境との調和を目指し、経済自立を果す牧場建設本格化
98号 (2011年11月) 魚の孵化場の建設 ✐ パクー養殖の計画 ✐ 各地で青年奉仕隊とレダの報告会
97号 (2011年10月) 第11回国際協力青年奉仕隊報告特集号 ✐ パラグアイ大統領を表敬訪問
96号 (2011年9月) レダ、洪水から復興への道を歩む ✐ 禍い転じて福、やはりレダは希望の地
95号 (2011年8月) 世界に笑顔を!! ✐ 中田先生、レダ活動報告会
94号 (2011年7月) パラグアイ川の水が土手を超える勢いに ✐ 対策に追われる現地スタッフ
93号 (2011年6月) インディヘナ村の子供達の生活改善と教育の機会を!!
92号 (2011年5月) パラグアイ川の水位が上昇し、レダ開拓地洪水の危険性 ✐ 水位急速上昇
91号 (2011年4月) レティロから100haに向かう道路が水没寸前 ✐ 二人の夫人達の活躍
90号 (2011年3月) 地域と世界の食糧問題の解決を目指し、魚の養殖を本格的にレダにて開始
89号 (2011年2月) 異常気象の頻発などにより人間社会へも影響が現れている
88号 (2011年1月) 謹賀新年 ✐ レダの基地から朝陽を見る ✐ アスンシオン大学での養殖研修

2010年

87号 (2010年12月) 生態系の保存 ✐ 水産学部長レダ視察 ✐ アスンシオン大学の提案
86号 (2010年11月) レダに滞在する青年達への特別研修会 ✐ アメリカの会員への報告会
85号 (2010年10月) 第10回国際協力青年奉仕隊活動報告 ✐ マジョ村での活動 ✐ ミンガグアス市での活動
84号 (2010年9月)* 異文化社会にて奉仕活動に励む青年達 ✐ 滑走路が整備される
83号 (2010年8月) 『エコツアーの聖地を訪ねる旅』を企画 ✐ レダでの最近の主な進展
82号 (2010年7月) 第10回国際協力青年奉仕隊のための準備 ✐ 神山会長の指導
81号 (2010年6月) レダ現地開発プロジェックト責任者中田氏報告会 ✐ モリンガによる浄水効果
80号 (2010年5月) エスペランサ村へのニームの植樹その後 ✐ インディヘナの村への今後の支援活動
79号 (2010年4月) 豊かな川の水が運んでくる栄養と作物の収穫 ✐ レダを視察する人
78号 (2010年3月) 新年の親睦会 ✐ 中田所長と佐野南北米財団副会長がブラジルを訪問
77号 (2010年2月) 拡大するニームの植林活動 ✐ 地球の裏側レダ、地球家族で真夏のクリスマス会
76号 (2010年1月) パンタナールの自然を保護しレダを観光の王国に! ✐ 鳥の大群飛来!

2009年

75号 (2009年12月) 10年の開拓の土台の上、今後の10年でより一層の発展を ✐ 奉仕文化教育と奉仕の実践を
74号 (2009年11月) レダ開拓10周年記念式典 ✐ レダにてVIPの人格教育セミナ開催
73号 (2009年10月) 第9回国際協力青年奉仕隊活動報告 ✐ ディアナ村での植樹、学校のペンキ塗り、文化交流
72号 (2009年9月) 第9回国際協力青年奉仕隊出発しました ✐ パンタナールにおける植樹活動報告
71号 (2009年8月) レダ開発10周年記念ツアーに参加しましょう!! ✐ 大統領補佐官一行がレダ訪問
70号 (2009年7月) 『パンタナール保全と貧困対策:奉仕文化の構築』柴沼南北米事務局長が講演
69号 (2009年6月) 野焼きの火がレダの基地の近くまで延焼 ✐ モリンガの花真っ盛り!
68号 (2009年5月) 支流岸辺に播いたゴマの収穫作業 ✐ グレープフルーツ最盛期の喜び ✐ 屋根工事進む
67号 (2009年4月) ボランティア文化を花咲かせるために ✐ ニーム搾油実験成功 ✐ 様々な花が、美を競う
66号 (2009年3月) 南北米福地開発協会新年会 ✐ レダ開発2009年の確認事項 ✐ トゥユユの群来る!
65号 (2009年2月) パンタナールの一月の空 ✐ 支流に架けた第三の橋 ✐ ニームの森を作ろう
64号 (2009年1月) 謹賀新年 ✐ 国連にて南北米福地開発協会の活動をパワーポイントを使って報告

2008年

63号 (2008年12月) Let's Build a Co-prosperous Society Together! ✐ 国連経済社会理事会でプレゼン
62号 (2008年11月) 地球温暖化防止のため、植樹活動を進めましょう! ✐ 地球温暖化のメカニズム
61号 (2008年10月) 第8回国際協力青年奉仕隊活動報告 ✐ エスペランサ村植樹活動
60号 (2008年9月) 家庭にて、パンタナールで育つニーム、モリンガ、ジャトロファの植樹を!
59号 (2008年8月) アスンシオンで行われたGPF共催団体として活躍 ✐ 5000人の高校生が市の清掃活動に
58号 (2008年7月) レダでの活動がパラグアイのABC新聞に掲載 ✐ インディヘナ労働者の技能習得、他
57号 (2008年6月) アルト・パラグアイ州知事一行、レダ、エスペランサ村訪問! ✐ 日本からエコツアー
56号 (2008年5月) 第8回国際協力青年ボランティア隊、8月20日、インディヒナの村派遣決定!
55号 (2008年4月) ソロモンパラグアイ下院議長がレダ視察 ✐ 一日環境セミナー開催(大山街道ふるさと館)
54号 (2008年3月) レダ報告(飯野貞夫) ✐ 二〇〇八年度最初の環境セミナー ✐ 地球と人間は運命共同体
53号 (2008年2月) 南北米福地開発協会神山会長がレダ訪問 ✐ 地球環境問題(クイズ形式)
52号 (2008年1月) 地球の貴重な水資源を環境汚染から守ろう! ✐ 再生可能エネルギー

2007年

51号 (2007年12月) パンタナール湿地帯で創造主の偉業に触れよう---エコツーリズムの勧め
50号 (2007年11月) ノーベル平和賞 ✐ レダからの報告 ✐ 「入門編地球環境クイズ ✐ バイオ燃料
49号 (2007年10月) 第7回国際協力青年奉仕隊、パンタナール地域オリンポ市でニームの植樹活動
48号 (2007年9月) 第7回国際協力青年奉仕隊の活動支援の為、活躍する高校生達 ✐ レダ報告
47号 (2007年8月) バイオ燃料総合展示会 ✐ わが国のバイオ燃料の現状は? ✐ 中田先生を囲んでの懇談会
46号 (2007年7月) 温暖化による海面上昇の影響を受ける国々 ✐ 温暖化対策の一環としてのレダでの植林活動
45号 (2007年6月) レダ(パンタナール)は地球温暖化防止のモデル地域---自然の豊かさと尊さを体感しよう!!
44号 (2007年5月) ジャトロファの花 ✐ ヒマ、サトウキビ、ニーム、他 ✐ 「不都合な真実」を読んで
43号 (2007年4月) 第7回国際協力青年奉仕隊派遣決定 ✐ オリンポ市長からの招請状 ✐ 温暖化と熱帯感染症
42号 (2007年3月) 地球温暖化を防ぎ、地域経済を活性化させるバイオディーゼル生産で!
41号 (2007年2月) 飯野事務総長レダ近郊訪問 ✐ 今年は環境に優しい石油代替エネルギー開発を!
40号 (2007年1月) 迎春 ✐ レダ基地から見るパンタナールの朝陽 ✐ エコツーリズムの宝庫、レダへ!

2006年

39号 (2006年12月) レダ開発8年目の挑戦:ジャトロファによるディーゼル油 ✐ 南北米福地開発セミナー
38号 (2006年11月) レダ開発7周年記念特集 ✐ レダ開発七年の軌跡 ✐ 開拓の時代
37号 (2006年10月) 図書寄贈式典式巡回報告 ✐ シニアの方、チャコ地方でのプロジェクトにご協力ください
36号 (2006年9月) 飯野事務総長レダ報告 ✐ 人口増加が生む砂の海 ✐ 自分で森を造り環境保全する時代
35号 (2006年8月) レダ農園のヒマワリ(バイオエネルギーの準備) ✐ 人と自然の調和をめざす新たな挑戦
34号 (2006年7月) 大自然の天国 ✐ 人類の食料問題解決の道を探る ✐ 稲作、作付回数、時期、収量
33号 (2006年6月) レダの農場に飛来したオニオオハシ ✐ 伊達氏の農業日誌 ✐ 20年かけ自然林の再生へ
32号 (2006年5月) レダの近況と今後 ✐ パラグアイの蒸気機関車に乗る ✐ 砂糖キビ・マンジョンカの栽培
31号 (2006年4月) 稲の試験栽培と収穫 ✐ 朝焼けのパラグアイ河 ✐ 岸辺の白鳥 ✐ 支流奥地の岸辺
30号 (2006年3月) 南北米福地開発協会開発地レダの建設は天から祝福を受け、2006年を出発しています
29号 (2006年2月) 地球温暖化の危険 ✐ 国連も推奨しているニーム ✐ レダ農場実りの秋
28号 (2006年1月) 謹賀新年 ✐ マジョ村の小学校建設が終了し、12月4日贈呈式を行なう。

2005年

27号 (2005年12月) レダ基地周辺は春真っ盛り ✐ パラグアイ大統領来日記念パンタナールの自然写真展開催
26号 (2005年11月) パラグアイを訪問して ✐ パンタナールエコツアーの拠点としてのレダ
25号 (2005年10月) 第6回国際協力青年奉仕隊---カトルセ・デ・マジョ村にて活動 ✐ 参加者の感想
24号 (2005年9月) 活躍するボランティアの方々 ✐ 植樹レポート
22号 (2005年8月) パラグアイ訪問記(飯野貞夫) ✐ マジョ村学校建設支援金のお願い
22号 (2005年7月) レダ開発地域からの写真と報告 ✐ インディヒナの子供たちに教育の機会を!!
21号 (2005年6月) 今年の学校建設はパラグアイ、インディヘナのカトルセ・デ・マジョ村(チャマココ族)に
20号 (2005年5月) 田岡功駐日パラグアイ全権大使講演要旨文 ✐ 新しい厩舎と牧童達の宿舎の完成
19号 (2005年4月) レダ基地にて ✐ 千葉県柏にて研修会開催 ✐ レダ基地開発責任者中田実氏帰国報告会
18号 (2005年3月) パンタナールツアーに参加しましょう ✐ 田岡大使の市長当時の活動紹介を転載
17号 (2005年2月)* 世界の異常気象防止に、樹木を通して多くの酸素を地球に供給しよう!!
16号 (2005年1月) 謹賀新年 ✐ エスペランサ村中学校校舎贈呈式 ✐ 2005年年間スケジュール

2004年

15号 (2004年12月) 南北米福地開発財団開拓地レダ ✐ パンタナールでの各種活動 ✐ ボランティア要員募集
14号 (2004年11月) 南北米福地開発財団がパラグアイ政府から正式認可 ✐ 大使館から義捐金に対する感謝状
13号 (2004年10月) 第5回国際協力青年奉仕隊報告 ✐ 写真で見る青年奉仕隊員の活躍 ✐ 参加者の感想文
12号 (2004年9月) エコツアーに参加した家族と現地で働く日本人スタッフ ✐ 義捐金のお願い
11号 (2004年8月) レダ近郊の共栄の為に---エスペランサから中学校の先生と生徒がレダ視察
10号 (2004年7月) エスペランサ学校長からの要請文 ✐ 子供達の教育の充実こそ先住民村の生活改善の道
  9号 (2004年6月) 心のふれあいを求めて ✐ 第五回国際協力青年ボランティア隊8月24日パンタナールへ出発
  8号 (2004年5月)* 病めるアマゾン熱帯林 ✐ 生態系の宝庫、パンタナールの自然を守ろう!
  7号 (2004年4月) 地球に優しく ✐ 地球は私達の庭園 ✐ パンタナール、レダでの活動報告
  6号 (2004年3月) 世界最大の湿地帯パンタナールへ---生態系の宝庫で神秘を体験し、心の故郷を発見しよう
  5号 (2004年2月) パンタナール(地球最大の湿地帯)神秘 ✐ 2004年度計画
  4号 (2004年1月) パンタナールの朝陽と共に新年を希望を持って迎えましょう! ✐ ディアナ小学校寄贈式

2003年

3号 (2003年12月) 人と自然の共生と共栄を求めて ✐ 第一回1日研修会
2号 (2003年11月) レダの自然に触れ、心身の活力が漲る!! 人間と自然との共生
1号 (2003年10月) 神山威会長挨拶 ✐ 第4回国際協力青年ボランティア隊活動報告
* マークは印刷物からの復刻版
その他
 IPCC第5次評価報告書の概要 - 統合報告書(環境省)
 IPCC第4次評価報告書の概要 - 統合報告書(環境省)
 ワールド・ハンガーマップ 2020(国連世界食糧計画)
 ワールド・ハンガーマップ 2002(国連世界食糧計画)
 STOP THE 温暖化 2015(環境省作成)
 STOP THE 温暖化 2012(環境省作成)
 STOP THE 温暖化 2008(環境省作成)
 STOP THE 温暖化 2005(環境省作成)
 地球温暖化と感染症(環境省作成)
 環境省レッドリスト2020
▲Return to pagetop.
エンブレム © Copyright 2004- Association for Sustainable Development in the North and South Americas. All rights reserved.
本サイトの内容の全部または一部を権利者の許可なく複製、配布、転載、もしくは引用することを禁止します。一般社団法人南北米福地開発協会。