HOME > PROJECTS > 国際協力青年ボランティア
ASDinNSA

植樹活動  環境保全牧場  農業試験場  養殖  学校への支援  青年ボランティア  教育施設の建設
Tree planting  Pasture  Agriculture  Fish farm  For schools  Youth service  Educational facilities

樹木 ボランティア1 国際協力青年ボランティア ボランティア2 樹木

若い日に国境を越える体験を
Go beyond boundaries in your youth.

ボランティアのプロジェクト 2000年: ボケロン村小学校付属施設建造工事における奉仕作業  写真集
2001年: エスペランサ村小学校舎改修工事における奉仕作業  写真集
2002年: エスペランサ村小学校舎改修工事における奉仕作業  写真集
2003年: ディアナ村小学校舎建設工事における奉仕作業  写真集
2004年: エスペランサ村中学校舎建設工事における奉仕作業  ニュース  写真集
2005年: カトルセ・デ・マジョ村小学校舎建設工事における奉仕作業  ニュース  写真集
2007年: フエルテ・オリンポ市内生徒とともに植樹活動  ニュース  写真集
2008年: エスペランサ村小中学校生徒と植樹活動  ニュース  写真集
2009年: ディアナ村小学生と植樹活動、シウダ・デル・エステ市内高校生と植樹活動  ニュース  写真集
2010年: カトルセ・デ・マジョ村、バイア・ネグラ市、ミンガ・グアス市で小中高生と植樹活動  ニュース
2011年: フエルテ・オリンポ市で農地開墾、エスペランサ村で植樹活動  ニュース
2012年: マリア・アウシリアドーラ村の学校舎修繕と奉仕活動  ニュース
2013年: トロパンパ村の学校舎修繕と奉仕活動、ミンガ・グアス市で高校生と植樹活動  ニュース
2014年: ディアナ村の学校舎修繕と奉仕活動、エルナンダリアス市で高校生と植樹活動  ニュース
2015年: バイア・ネグラの中・高等学校舎修繕、クリニック修繕、植樹、その他の奉仕活動  ニュース
2016年: ディアナ村の小・中学校舎外壁塗装、校庭への植樹、埋め込み式黒板の寄贈、等  ニュース
2017年: フエルテ・オリンポ市でクリーンキャンペーン、街路への植樹、その他の奉仕活動  ニュース
2018年: チャコ地方のトロパンパ村で、公園づくり、植樹、その他の奉仕活動  ニュース
2019年: チャコ地方のグアラニ村で、学校敷地の柵作り、学校食堂の塗装、その他の奉仕活動  ニュース
2020年: (コロナ禍で派遣中止)チャコ地方のマリア・アウシリアドーラ村で奉仕活動  
2021年: マリア・アウシリアドーラ村で、校庭の整備・整地、食堂の塗装、壁画作成、その他  ニュース
2022年: エスペランサ村で、校庭の塗装・公園遊具の塗装・食堂の壁画作成・村の清掃、その他  写真集  
2023年: ディアナ村で、校舎の塗装・公園遊具の贈呈・村の清掃、その他の奉仕活動    

子供達も手伝って砂ふるい
基礎コンクリートを打つための穴掘りで汗だく

健康的な環境と健全な社会発展に寄与することを目指す当協会の活動の一つに、国際協力青年ボランティア隊の派遣があります。隊員たちは、奉仕活動を通して国境を越えた人との出会い、文化との出会い、自然との出会い、自分自身との出会いを実現します。その活動も、2000年以来すでに7回を数えます。各隊は健康な青年 男女十名前後から構成され、約3週間の日程を持ってパンタナール、チャコ地方での労働奉仕、文化スポーツ交流、植樹と環境問題の 実践学習、釣りと自然観察、文化機関等への表敬訪問、イグアスの滝へのミニ観光を含み、心も体も、一皮もふた皮も剥けて家庭に帰ります。

子供達も手伝って砂ふるい
コンクリート用の砂をふるう作業

第一次隊(2000年)は、ボケロンのコミュニティの小学校設備の建築作業を行いました。この時から日本のボランティア青年と地元の青少年とがまったく一緒になって作業することが自然に行われてきました。誰に誘い掛けなくても皆が喜んで、玉の汗を流しながら働くことを通して一体感が生まれます。お別れの会では互いに名残惜しく、小学生たちはローカル色たっぷりの歌とダンスをプレゼントしてくれます。第一次隊は、交通手段も整備されておらず、寝室のない貨物船に乗って、夜はデッキで眠りながらの旅でした。

骨の折れる土台固め
タコ落としで校舎の土台を固めます

第二次隊(2001年)は、エスペランサの小学校の補修作業をしました。国家と自治体の手で二階建て校舎の建設が着手されていたものの、予算不足で一階部分と階段が作られていませんでした。そこで、一階部分とその内装工事を青年ボランティア隊がきちんと仕上げ、学校が正常に使える状態になりました。また南北米福地開発協会会長で、レダ基地の指揮をとっている神山威会長自身の手で、美しい黒板が新しく作られ、学校に贈呈されました。エスペランサとはスペイン語で「希望」という意味ですが、極度の経済的貧困から来る諸問題に悩む住民たちに、遠い東洋の国から来た青年たちの熱心な労働は、一つの希望の火を灯しました。

夜は床にマットレスを敷いて
どんな場所でも熟睡しました

第三次隊(2002年)から、女性隊員も参加するようになりました。作業は、前年に補修したエスペランサの校舎の床をコンクリート化することです。前年と同様に、地元の主婦たちが準備してくれた食事をいただき、川の水で顔と体を洗い、現地の円穴式トイレで用を足し、教室の床に毛布を敷いて眠りました。毎日作業奉仕の終了後に行われるスポーツやダンスに言葉の壁は問題ありません。労働奉仕と交流プログラムとはワンセットで、このプロジェクトの意義を実現しています。相互恵沢事業の好例とも言えます。


初めて折ったオリガミを持って(ディアナ旧校舎前にて)

第四次隊(2003年)は、ディアナの小学校の新築工事に作業奉仕をしました。ディアナの学校は開校以来25年間使ってきた校舎の傷みが激しく、教師たちよりその修復を依頼された神山会長が学校の視察に訪れた際、新しい校舎を建設して贈呈することを決められました。

この年は、まず米国から青年ボランティアチームが来て、学校の基礎工事に貢献して行きました。 次いで日本青年ボランティアチームがその作業を引き継ぎましたが、両チームとも激しい玉の汗を流しての労働で奉仕しました。日本青年ボランティアチームはこの年、初めて40歳台の青年(?)も2名参加しました。 この二人は隊の帰国後もさらに40日間レダ基地に滞在して、作業奉仕をしました。


卒業したら、新しい中学校に行くぞ!

第五次隊(2004年)は、エスペランサの中学校新設工事のうち、基礎工事と床のコンクリート打ちに携わりました。前年と同様、米国青年ボランティアチームの作業を引き継いでの奉仕です。現地労働者に混じって、スコップによる穴掘り、砂利、砂、セメント、レンガなどの建材運びなど、全員が汗だくになっての肉体労働を通し、自己の限界に挑戦し続けました。現地小学生たちとのスポーツ、歌、折り紙教室など、人と人とがしっかりと向き合わざるを得ない交流を通し、自分自身の強さ、弱さ、甘えなどを鋭く見続けたボランティアが多く見られました。ニュース2004年9月号もご覧ください。


だっこして! おんぶして!
インディヘナの子供を抱っこする日本の青年
インディヘナの妹ができました

毎年の各隊は、地元の青少年と共に労働奉仕することで、自ずと心の結びつきが生まれますが、それに加えてサッカー、バレーボール、歌、踊り、ゲーム、英語教室、日本語教室などでいっそう親しくなります。一旦心を開き会うと、何気ない休憩時間にも、言葉の壁をものともせず、だっこ、おんぶ、しがみつきなど、夜間と授業時間とを除けば、一時も離れることがありません。


気合を入れて、腰を入れて!

大人気の英語教室

大受けした日本のゲーム


村が始まって以来の慶事ということで

第六次隊(2005年)は、カトルセ・デ・マジョの小学校の新築工事で、第5次隊と同様の作業に携わりました。カトルセ・デ・マジョは、それまでで最も貧しい村です。村で最良の家屋とされる家がボランティアの宿舎として準備されていましたが、隙間だらけで夜は多くの蚊が出入りしました。しかしボランティアたちは終始明るく、元気に、逞しく活動し、住民にも感動を与えて行きました。ニュース2005年12月号もご覧ください。


女性隊員たちの宿舎(ヤシの家)

雨、風、虫、が通り抜けていました

休憩時間はこのように

スポーツの輪はどんどん大きくなります

日本の歌も教える、日本語入門教室

エールを上げて応える生徒たち
先住民子女の学校に文具をプレゼント

第七次隊(2007年)は、フエルテ・オリンポ市において、植樹活動をしました。「環境」と「教育」の両面からの国際協力としては新しい試みですを。これについては、ニュース2007年10月号もご覧ください。

若い新市長ガジャゲール氏を筆頭に、地元の生徒と父母および一般市民が自発的に協力してくれ、結果的に市と当協会との共同プロジェクトになりました。樹種は相談の結果、成長が速く、強健で有用性の高いニームとし、当協会で実施日にあわせて苗木を準備しました。市を横断する大通りに街路樹として植えましたが、やがて木が育って美しい快適な道になることでしょう。

日本の青年たちは、覚えたてのスペイン語、ボディランゲージと笑顔でもって、チームを組んだ生徒たちと共に、願いを込めながら一株ずつ丁寧に植えて行きました。泥水で手を汚しながらの作業は、飾り気なく純粋な交流にはもってこいです。この植樹活動は口コミとマスコミにより、徐々に全国に知られて行っています。

子供たちと心を通じさせながら
笑顔でコミュニケーション
心地好く疲れて満足げな表情
植樹完了!
時間を守るかな?
市庁舎に時計を贈呈

第八次隊(2008年) は、先住民コミュニティーのエスペランサ村において、植樹活動をしました。ここは、第五次隊が中学校舎の建設に玉の汗を流した村です。前年のフエルテ・オリンポ市における植樹活動を見た人々が、次は自分たちの村へ、と誘致してきました。

エスペランサ小中学校前にて
みんなの力で 学校の中も外もきれいになりました

日本の青年と地元の生徒数人が小チームを作り、村の船着場から村内を貫くメイン通り沿いと、村の真ん中にある大広場に、ニームの苗を植えました。この木が育てば、住民に涼しい木陰を提供するのはもちろん、種子、葉、小枝など大いに活用することができます。やや殺風景な村の風景も豊かな緑に様変わりするでしょう。

植樹、文化交流、スポーツ交流、文具のプレゼントなどとセットになった、このような地元自治体との共同プロジェクト方式は、これで当地域に定着した感があります。汗を流しつつ土いじりをすることを通じ、青少年たちは自ずと人間の内外の境界を越えて成長します。

日本青年ボランティアは、帰路レダ基地でピラニア釣りや乗馬を体験します。さらに、イグアスの滝やイエズス会宣教遺跡を見学し、アスンシオンでは新聞社を表敬訪問し、各人の若き日に鮮明な体験を得て行きます。

マウンドにニーム苗を高植えにします
ビシッと真っ直ぐに植えます
エスペランサの子供たちと
ぼくの新しい兄弟分たち
村総出の一大イベントになりました
村のメイン通り

第九次隊(2009年) は、同じく先住民コミュニティーのディアナ村において、ニームの植樹をしました。ここは2003年、第四次隊が小学校舎の建設に汗を流した村です。その年に贈呈された校舎は、多少塗装が古くはなりましたが、今でも清潔に使われています。ボランティアたちは、先輩たちの足跡を見ながら、植樹の合間に校舎のペンキを塗り直しました。


ディアナ小学校前にて
閉会式に、村人が大勢詰め掛けました

この回は、運動場を含む学校敷地を取り囲むようにニームの苗木を植え、さらに村を縦断する大通りに沿って500株を越える苗木を植えました。日本青年、地元教師、生徒、カシケ(共同体の長)の協力の賜物です。マウンド作りのための穴掘りは、土が固くて大変な時間と労力とがかかるので、予め村の男性たちが準備しました。日本青年たちも体験のため、いくつかの植え穴を掘りましたが、筋肉をかなり酷使したようです。未来を作る仕事は、生易しくありません。

穴には培養土を詰め、盛り上げたマウンドに浅植えします。最後に水をかけて根元を落ち着かせ、チーム全員が大声で「ビバー!」と叫ぶのが今回の特徴です。これは「ビバおじさん」こと、引率の柴沼事務局長が盛り上げたものです。日本青年たちもギター、歌、踊り、イラスト、球技、ゲームなどで多彩に少年少女たちと交流しました。こうして各人が自分の特技を活かせるよう、必要なアイテムを携行するよう勧めています。

パラグアイ川から汲んだ水をバケツで運ぶ
川から水を運ぶのが追いつかない
木と共に心の絆が育つでしょう
みんなの手で愛を込めて
1本の木が植わったというお祝いです
ビバー!! Viva!!
生徒全員に手渡しました
プレゼントの中身は文具とお菓子です
幼い苗木を守る保護柵
日本のテレビでも放映されました
鼻筋に絆創膏が見えます
弟、妹たちをさっそうと率いて

隣接するバイアネグラ市の市長も来て、来年はぜひ私たちの市に来てください、とのことです。ボランティア一行は、イグアスの近くのシウダ・デル・エステ市においても、地元高校生たちと共に植樹運動に貢献し、市長と教師、生徒たちから熱い歓迎を受けました。

とても元気なミンガ・グアス市の生徒たち
植樹に参加した生徒たち

第十次隊(2010年)は、まず先住民コミュニティのカトルセ・デ・マジョ(14 de Mayo)村において、小学生たちと共にニームの苗を植えました。さらに、2005年に私たちが建設、贈呈した校舎の修理、特に壁のペンキを塗り直す作業をしました。わずか25家庭が住むだけの小さな村ですが、純朴な青少年たちと共に労働とスポーツで熱い汗を流しました。

前年に要請のあったバイア・ネグラ市では、手ぐすねを引いていた市、学校、海軍が全面協力してくれました。校内と公道における植樹が目的ですが、これに加えて歓迎会、交流会、送別会などが大きく盛り上がりました。バイア・ネグラ市はパラグアイでも辺境の町ですが、森林再生と生物多様性の意識が高揚し続ければ、町興しと地域興しの砦となるでしょう。

南部の都市、ミンガ・グアス市では、50校に100本ずつのニーム苗を贈呈し、市長、校長、高校生ほか多くの市民が植樹祭に参加しました。かつて豊かな森林の繁っていた地方だけに、今も土壌は肥沃で、学校を起点として広く森を取り戻す機運が高まりました。日本青年ボランティアたちは、いずれの活動地でも住民や諸機関の職員たちを元気付けることに貢献し、メディアからも高く評価されました。各地で結ばれた心の絆は、植えた木のように育って行くことでしょう。

ルゴ大統領は、青年たち一人ひとりと握手
ルゴ大統領と

第十一次隊(2011年)は、先住民コミュニティのグァラニとエスペランサでの植樹、フエルテ・オリンポ市での菜園地の開墾に奉仕し、スポーツ交流や歌とダンスでの文化交流などを通して、人々との絆を結び育ててきました。またパラグアイ南部の町、プレシデンテ・フランコ市の植樹祭に参加し、地元の高校生たちと共に、楽しく植樹活動をしました。

首都アスンシオンでは、大統領官邸に、フェルナンド・ルゴ大統領を表敬訪問しました。ルゴ大統領は、青年たち一人ひとりと握手し、挨拶を交わされました。国際協力青年奉仕隊は、パラグアイの過疎地域であるチャコ地方を中心に奉仕活動をし、今年で11回目になること、特に先住民の村で3つの学校を建て、植林活動をし、村の教育環境を整えてきたことを報告すると、大統領はとても熱心に聞いてくださっていました。青年たちが一人一人、学生は何を勉強しているか、社会人はどんな仕事をしているかをスペイン語で自己紹介しました。ルゴ大統領は、話しながら心がとても打ち解けてきた様子で、終始にこやかでした。(ニュース2011年10月号もご覧ください。)

マリア・アウシリアドーラ村での奉仕作業を終えて
マリア・アウシリアドーラ村での奉仕作業を終えて

第十二次隊(2012年)は、現地から参加したパラグアイ青年4名を合わせ、総勢17名のチームとなりました。主な活動は、チャコ地方のマリア・アウシリアドーラ村における植樹奉仕、エスペランサ村における植樹奉仕、およびミンガ・グアス市の環境保全キャンペーンへの参加などです。特にマリア・アウシリアドーラ村においては、当協会による学校の屋根修復と併せての直接的奉仕となり、貢献度の大きいプロジェクトになりました。

アルト・パラグアイ州の教育担当責任者方は、奉仕隊員のために特製したTシャツを持って村を訪れ、「学校の屋根の修復が、南北米福地開発財団のイニシャチブで実現できるようになり心からの感謝をしたいです。」と真心からの挨拶をされました。奉仕隊員たちと住民たちは、互いに全力を尽くして交流し、最後は互いに別れ難い思いがするほど深い心情の絆が結ばれました。 (ニュース2012年10月号もご覧ください。)


これらのプロジェクトに参加した日本の青年も、米国の青年も、母国から極端に経済落差のある世界に飛び込んで、さまざまな出会い、発見、内省の貴重な体験をしたことを感謝し、故国のコミュニティで家族や友人たちに誇らしく語っています。「真実の愛を探求しながら、人生を考えていく契機として、この「国際協力青年奉仕隊」に参加できてよかった。」という言葉が、参加者たちの書いた感想文から読み取れます。

この小文をお読みのあなた、あなたのお子様、お知り合いが参加することを希望される場合は、「お便り送信フォーム」にその旨を書いて[送信]ボタンをクリックしてください。

国際協力青年ボランティアの写真集


植樹活動  環境保全牧場  農業試験場  養殖  学校への支援  青年ボランティア  教育施設の建設
Tree planting  Pasture  Agriculture  Fish farm  For schools  Youth service  Educational facilities

▲ 上に戻る / Return to pagetop
HOME > PROJECTS > 植樹


エンブレム © Copyright 2004- Association for Sustainable Development in the North and South Americas. All rights reserved.
本サイトの内容の全部または一部を権利者の許可なく複製、配布、転載、もしくは引用することを禁止します。
一般社団法人南北米福地開発協会。
firefox用の印刷幅調整