HOME > PROJECTS > 農業試験場
ASDinNSA

植樹活動  環境保全牧場  農業試験場  養殖  学校への支援  青年ボランティア  教育施設の建設
Tree planting  Pasture  Agriculture  Fish farm  For schools  Youth service  Educational facilities

樹木 草 うさぎ 左 Agricultural Experiment 農業試験場 うさぎ 右 草 樹木

最不適の土地を最適の土地に変える試み
Challenge: from the least suited land to the best.

浮き草を利用した、タロイモの水耕栽培
レダ農場のタロイモ水耕栽培。水面で茶色に見える浮き草が、マルチングと同様の効果を発揮。

見捨てられた地、チャコ
 従来パラグアイ北部のチャコ地方は、穀類や野菜類の栽培に適さない土地として、人口の過疎地帯でした。わずかにドイツやカナダなどから集団で移民して来たメノニータ(メノナイトキリスト教徒)たちが牧畜と酪農を勤勉かつ組織的に営んで成功している程度です。土地は粘土質で、乾季には岩のように硬く固まり、人工的に潅水しない限り、一切の植物は種子だけを残して枯れてしまいます。 一方、雨季には植物の急速な成長が見られますが、土が深くまでぬかるみ、トラクターやトラックのような機械力を用いた作業は、きわめて困難になります。

 レダ農場では、1999年以来、農業試験場において稲、野菜、果樹の栽培研究を重ねてきました。牛や羊などの家畜の侵入を防ぐための 柵を張り巡らし、寒冷紗を導入し、堆肥場を設けました。しかし、野鳥による旺盛な食害、虫害、願わざる植物の繁茂など、凄まじいばかりのパンタナールの生命力は、私たちが活用するよりも、逆に圧倒されることが普通でした。


寒冷紗の下での野菜栽培
野菜には寒冷紗を利用します
田植え風景
レダで初の田植え

 まずは、川の支流から小型ポンプで水を引く設備など、インフラ面の準備に加え、現地の環境に適した品種の選定、栽培法、調理法などの研究を進めてきました。地元コミュニティーへの普及を念頭においているので、無農薬栽培を基本とします。肥料も堆肥、緑肥などの有機物に限定し、枯れ草やホテイアオイによるマルチを多用するなど、現地調達の可能な資源を活用して最大限の効果を挙げることをめざしています。


タロイモ栽培で、増産への新手法
 タロイモの根茎は、順調に育つと直径20~30cm程に肥大し、豊富な各種の栄養分を含有し、食料としても、飼料としても大変に有用な作物です。レダ基地においては、パクー養殖と養豚にもタロイモを余すところなく利用できることから、増産に向けた手法を研究して来ました。

 当初は畑地で栽培しましたが、チャコ地方特有の塩分を多く含んだ粘土質の土壌では栽培が困難で、どうしたらこの問題を克服できるか、さまざまに試行錯誤する中で、水耕栽培をすることになりました。水耕栽培は、雑草が育ちにくい、害虫による被害が少ないなどの利点があります。しかしある時期、大型のタニシが一斉に大繁殖して茎を食害してしまいました。

 この難問に対して、現地に自生する小型の浮き草で水面を覆うことを試みました。すると、ハダニのような害虫が、浮き草に集中することで、おとり作物の効果を発揮し、タロイモが守られることが分かりました。また直射日光が水中に入らのを防ぐので、40℃を超える気温にも拘らず、水温が安定し、水の蒸発も防ぎ、タニシの繁殖も防ぐという、マルチングと同様の効果がありました。芋のサイズも畑作とほとんど変わらない大きさに成長しています。

タロイモ水田で収穫作業
タロイモの掘り出し 7月18日
皮をむいたタロイモが美味しそう
皮をむいたタロイモ 7月18日

稲作はできるが、収穫は...
 稲作については、乾季でも水さえ確保できれば、最低限の土壌改良を施すことにより、年間3期作まで可能であることが実証できました。これは、この土地が大きな人口を支えうる可能性を示すものです。現在の課題は、稲穂を執拗に食害する黒い小鳥(ミゾバシクロムクドリモドキ)と緑のインコ(オキナインコ、クロガミインコ他)の大群にどう対処するかです。

10月12日
雨季の初めが田植えに最適
 10月12日
11月14日
順調に育つイネ
 11月14日
1月6日
そろそろ鳥たちが狙い始めます
 1月6日
実れる田の面
実れる田の面 1月24日(ここは南半球です)

土壌改良さまざまに
 土壌改良は、誰にでもできる方法を開発するために、まず雑草を刈り集め、牛と羊の糞を拾い、堆肥場で混ぜて発酵させることから始めました。次に、パラグアイ川上流から無尽蔵に流れてくる大型のホテイアオイを大量に集め、堆肥作り、緑肥、マルチングに活用し、極めて好結果を得ました。ニュース2007年8月号参照
 この地域に無数に自生しているシロロウヤシは、建材にも不適な厄介者でしたが、これを炭に焼くと優れた土壌改良剤になりました。炭を土に鋤き込むと、あらゆる作物が強健に育ちます。またこの炭を人工の浮島に詰めて、水耕栽培の研究もしています。
 パラグアイ川は渇水期に入り江が干上がるのですが、その底土を客土する試みも行われ、土の輸送手段さえ得られれば、あらゆる作物にとって好結果が出ることが分かりました。


ホテイアオイを細かく切り刻む
ホテイアオイを細かく切り刻む作業

ホテイアオイを施す
痩せた土地にホテイアオイを施す

ホテイアオイから優れた堆肥が
ホテイアオイから優れた堆肥が

ヤシの木で炭
無尽蔵のヤシの木で炭を焼きます

空隙
ヤシの炭は空隙が多く崩れやすい

水耕栽培
人工の浮島で水耕栽培の研究

野菜の自給に向けて
 野菜では、カボチャ、スイカ、メロン、キュウリなどのウリ類、ナス、ピーマン、トマトなどのナス科の果実、および マンジョカ芋が比較的作りやすく、土壌改良と寒冷紗を併用すれば根菜類や軟弱野菜も十分にできることが分かりました。
 暑い日のスイカやメロンは、どんな人にも喜ばれます。またチンゲンサイやキャベツのような青々とした葉菜類の栽培は、 インディヘナたちの食の好みの変化までもたらす画期的なものです。インディヘナのコミュニティでも、各軒に数坪の家庭菜園が見られるようになって来ました。

カボチャの収穫
カボチャの収穫 7月1日

カボチャの中身
カボチャの中身 7月4日

ズッキーニの花
ズッキーニの花 7月15日

自根スイカ
自根スイカ 1月16日

メロン
ジューシーなメロン 1月16日

キュウリ
曲がったキュウリもOK 9月17日

トウガラシ
トウガラシ 9月17日

トマト
ぷーんと香るトマト 7月20日

ピーマン
ピーマンの収穫 7月20日

インゲン
つるありインゲン 5月23日

インゲンの収穫
インゲンの収穫 6月13日

エダマメ
エダマメ 9月27日

キャベツ
虫食いキャベツは美味 7月27日

レタス
食べ切れなかったレタス 7月17日

葉菜
パクチョイに似た葉菜 7月15日

イチゴ
繁殖力旺盛なイチゴ 9月17日

ネギ
ネギは日向で作ります 6月27日

オランダミツバ
オランダミツバでカツ丼 7月15日

オクラ
花もきれいなオクラ 1月16日
ヘチマ
ヘチマは束子にしました 2月13日
ゴマ
ゴマの花 1月16日

楽しみな果樹
 果樹では、パパイヤ、マンゴー、柑橘類の成長がよく、鳥や虫の害も問題になるほどではありません。グァバ、アセローラなど、収穫期の長い果樹も重宝です。従来地元の環境に適さないとされて来た、アボカドについても実験栽培を試みています。これらの果樹は、森林農業への応用に成功すれば、「環境」と「経済」が両立し、パラグアイでも最も経済的に貧しいチャコ地方を、南米で最も豊穣な地へと変えることも可能になります。


オレンジの花
オレンジの花 7月20日

グァバ
まだ固いグァバの果実 7月11日

アセローラ
アセローラの果実 1月6日

シトロン
シトロンの果実 7月1日

グァバとアセローラ
グァバとアセローラ 3月11日

マンゴー
マンゴーの収穫 12月9日

ぶどう
お正月は旬のぶどうを 12月13日

大型のマンゴー
大型のマンゴーの果実 11月15日

さらに大型のマンゴー
さらに大型のマンゴー 10月31日

イチジク
イチジクの果実 1月11日

パパイヤ
パパイヤの果実 7月15日

パッションフルーツ
パッションフルーツ 2月2日

その他、土地に合う植物

パフィア・パニクラータ
パフィア・パニクラータの根
 11月29日
ステビア
パラグアイ原産種のステビア
 1月6日
ワタ
ワタもよくできます
 7月15日

氾濫原の利用
 パンタナールでは、豊水季に水没する土地があります。腐植土の堆積により、土壌は比較的肥えています。減水季と雨季がほぼ一致する地域においては、その減水季にここで農作の可能性があります。ただし、雑草もすさまじい勢いで生長する環境となるので、どのような農法で、どのような作物が栽培、収穫できるか、今後の研究が必要です。レダ農場で天作農法を試したところ、大きなカボチャがたくさん収穫できました。⇒ニュース 2010年5月号参照


植樹活動  環境保全牧場  農業試験場  養殖  学校への支援  青年ボランティア  教育施設の建設
Tree planting  Pasture  Agriculture  Fish farm  For schools  Youth service  Educational facilities

▲ 上に戻る / Return to pagetop
HOME > PROJECTS > 農業試験場


エンブレム © Copyright 2004- Association for Sustainable Development in the North and South Americas. All rights reserved.
本サイトの内容の全部または一部を権利者の許可なく複製、配布、転載、もしくは引用することを禁止します。
一般社団法人南北米福地開発協会。
firefox用の印刷幅調整